脱サラリーマンの起業ノート

脱サラリーマン起業を目指す方に向けて、私が学んだことを、ありのままに綴っています。

フリーランス正社員化支援、ランサーズが新たな取り組みを開始

2024年4月23日(水)日本経済新聞本紙より

人材サービス大手のランサーズは、フリーランスのエンジニアやデザイナーを対象に正社員への転職を支援するサービスを始めるとのこと

人材サービス大手のランサーズは、フリーランスのエンジニアやデザイナーを対象とした正社員化支援サービスを新たに開始することを発表しました。

このサービスでは、無料で書類添削や面接対策などのサポートを受けられるだけでなく、キャリアアドバイザーによるキャリア相談にも応じてもらえます。

無料で書類添削・面接対策

経験豊富なキャリアアドバイザーが、書類選考の添削や面接対策を無料で実施します。これまで培ってきたノウハウを活かし、あなたの強みを最大限に引き出すサポートを提供します。

キャリアアドバイザーによる相談

転職活動に関する不安や悩みを抱えている方に向けて、キャリアアドバイザーが個別に相談に応じます。キャリアプランの立案や、企業選びのアドバイスなど、あなたの転職活動を総合的にサポートします。

高い内定率

従来の正社員化支援サービスでは、内定率88%という高い実績を誇っています。この実績は、ランサーズが持つ豊富な企業とのネットワークと、キャリアアドバイザーの質の高いサポートによって実現されています。

フリーランスエンジニア・デザイナーの転職を強力にサポート

エンジニアやデザイナーの人材獲得競争が激化する中、フリーランスの方も正社員への転職を希望する方が増えています。ランサーズが運営するサービスには、約16万人のエンジニアと約17万人のデザイナーが登録しており、そのうち3割の方が転職を希望・検討しているという調査結果があります。

まとめ

この新たなサービスは、フリーランスの方々がよりスムーズに正社員への転職を実現できるよう、ランサーズが提供する支援をさらに拡充するものです。フリーランスとして活躍されているエンジニアやデザイナーの方で、正社員への転職を検討している方は、ぜひこのサービスを利用して、キャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか

お読みいただき、ありがとうございます😁

個人事業主になるための準備と必要な書類

個人事業主になるには、税務署に開業届を提出するなどの手続きが必要です。この記事では、個人事業主になるための手続きの概要について解説します。

個人事業主に必要な手続き

個人事業主になるためには、以下の手続きが必要です。

  • 税務署への開業届の提出
  • 都道府県税事務所や市町村への事業開始等申告書の提出
  • 社会保険の加入(従業員を雇用する場合)

開業届の提出

開業届の提出は、所轄の税務署の窓口で行うことができます。

開業届には、以下の事項を記載します。

  • 事業の名称
  • 事業の種目
  • 事業の所在地
  • 事業の開始年月日
  • 事業主の氏名・住所・生年月日

提出先や目的、期限は以下のとおり。

  • 提出先:管轄する税務署
  • 目的:所得税が発生することを報告
  • 提出期限: 個人事業を開始してから1か月以内

事業開始等申告書の提出

都道府県税事務所や市町村への事業開始等申告書は、開業届の提出と同時に行うことができます。事業開始等申告書の提出は、所轄の都道府県税事務所や市町村役場の窓口で行うことができます。

事業開始等申告書には、以下の事項を記載します。

  • 事業の名称
  • 事業の種目
  • 事業の所在地
  • 事業の開始年月日

提出先や目的、期限は以下のとおり。

  • 提出先:都道府県税事務所
  • 目的:地方税が発生することを報告
  • 提出期限: 各都道府県で異なる。(例:東京都は個人事業を開始してから15日以内)

社会保険の加入(従業員を雇用する場合)

従業員を雇用する場合は、社会保険の加入手続きが必要です。社会保険には、健康保険・厚生年金保険・雇用保険労災保険があります。

社会保険の加入手続きは、従業員の住所地を管轄する社会保険事務所で行うことができます。

白色申告と青色申告との違い

白色申告と青色申告は、個人事業主所得税の確定申告をする際に選択できる申告方法のことです。

白色申告は、所得税法で定められた帳簿の記載方法に従って、収入や支出を記録し、確定申告書を作成します。

メリットとしては、帳簿の記載方法が簡易で、申告書の作成も比較的容易なため、手間が少なく、コストも抑えることができます。デメリットとしては、青色申告と比べて節税メリットが少ない点です。

青色申告は、白色申告よりも厳格な帳簿の記載方法に従って、収入や支出を記録し、確定申告書を作成します。

メリットとしては、青色申告特別控除を受けることができ、所得税の負担を軽減することができます。また、事業主貸付金や青色事業専従者給与などの制度を活用することができます。デメリットとしては、帳簿の記載方法が複雑で、申告書の作成にも手間がかかるため、コストもかかります。

青色申告特別控除とは

青色申告特別控除とは、青色申告で確定申告を行う個人事業主が、課税所得額から一定額を控除できる制度です。

控除額は、記帳方法や申告方法などによって異なります。

  • 複式簿記による記帳と、e-Taxによる申告または優良な電子帳簿保存を行う場合:65万円
  • 複式簿記による記帳のみを行う場合:55万円
  • 簡易簿記による記帳を行う場合:10万円

青色申告特別控除を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 事業所得または不動産所得を生ずべき事業を営んでいること
  • これらの所得に係る取引を正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳していること
  • 帳簿の保存期間を7年間保管していること
  • 確定申告書を期限内に提出すること

青色申告特別控除を受けると、課税所得額が減るため、所得税の負担が軽減されます。また、住民税の負担も軽減されます。

例えば、事業所得が100万円の場合、青色申告特別控除を受けることで、課税所得額が35万円減少し、所得税の負担が約12万円軽減されます。

青色申告特別控除は、個人事業主にとって重要な節税対策のひとつです。

白色申告と青色申告どちらを選ぶか

白色申告と青色申告のどちらを選ぶかは、事業規模や収入額、経費の額などによって異なります。

事業規模が小さく、経費の額が少ない場合は、白色申告でも十分な節税効果が得られる可能性があります。

一方、事業規模が大きく、経費の額が多い場合は、青色申告を選ぶことで、より多くの節税効果が得られる可能性があります。

事業計画書

個人事業主になる際には、事業計画の作成も重要です。事業計画は、事業の目的や目標、収支見込みなどを記載したものです。事業計画を作成することで、事業の方向性を明確にすることができます。

申請時に必要なもの

開業届の提出時に他に持参する必要があるものは、以下のとおりです。

  • 本人確認書類(マイナンバーカードがある場合は不要)
  • 印鑑(実印または認印

また、事業内容によっては、以下の書類の提出を求められる場合があります。

  • 事業計画書
  • 業種別の届出書(飲食業、宿泊業など)
  • 税務署長の許可や届出が必要な事業の許可書または届出書

事業を開始する前に、必要な許認可や資格を取得しておきましょう。許認可や資格が必要な事業については、所轄の行政機関に問い合わせてください。

まとめ

個人事業主になるためには、上記の3つの手続きが必要です。ただし、事業計画書は必須ではありませんが、作成しておくと事業の方向性を明確にすることができます。また、手続きを忘れないように、早めに準備しておきましょう。

結論(私の場合)

個人事業主として、開業時に必要な書類は以下のとおり。(事業計画書は既に作成済み)

  • 開業届(税務署)
  • 事業開始等申告書(各都道府県税事務所)
  • 本人確認書類(運転免許証)
  • 印鑑(実印)

お読みいただき、ありがとうございます😁

会社形態と個人事業主の選択

起業を考えている方の中には、会社形態と個人事業主のどちらを選択するかで悩む方も多いのではないでしょうか。

どちらの形態にもメリットとデメリットがあるので、事業内容や将来の展望などを考慮して、適切な選択肢を選ぶことが大切です。

会社形態と個人事業主の違い

会社形態と個人事業主の最も大きな違いは、法人格の有無です。

会社形態は法人格を有するため、個人事業主よりも信用力や資金調達力が高くなります。一方、個人事業主は法人格を有しないため、会社形態よりも信用力や資金調達力が低くなります。

起業する際の選択肢

起業する際には、会社形態と個人事業主のどちらを選択するかを検討する必要があります。

会社形態を選択するメリットは、信用力が高いことや資金調達がしやすいことです。また、事業承継も比較的容易です。一方、デメリットは、設立費用や手続きが複雑なこと、経営の自由度が低いことなどです。

個人事業主を選択するメリットは、設立費用や手続きが簡単で、経営の自由度が高いことです。一方、デメリットは、信用力が低いことや資金調達が難しいこと、事業承継が難しいことなどです。

会社形態の種類

会社形態には、株式会社、合同会社合資会社、有限会社の4種類があります。

株式会社

株式会社は、最も一般的な会社形態です。資本金の額に応じて、中小企業(資本金1億円未満)と大企業(資本金1億円以上)に分けられます。

メリット

  • 信用力が高い
  • 資金調達がしやすい
  • 事業承継がしやすい

デメリット

  • 設立費用が高い
  • 株主総会の開催や決算公告などの手続きが必要
  • 敵対的な買収や、経営権をめぐる争い

合同会社

合同会社は、近年増加している会社形態です。資本金の額に制限はありません。

メリット

  • 設立費用が低い
  • 株主総会の開催や決算公告などの手続きが不要

デメリット

  • 信用力が低い
  • 資金調達が難しい
  • 事業承継が難しい

合資会社合同会社、有限会社では、持分の譲渡によって経営権を移転することはできません。そのため、後継者を社員として迎え入れ、徐々に経営権を移譲していく必要があります。

合資会社

合資会社は、無限責任社員有限責任社員によって構成される会社形態です。

メリット

  • 設立費用が低い
  • 株主総会の開催や決算公告などの手続きが不要

デメリット

  • 無限責任社員の責任が重い
  • 信用力が低い
  • 資金調達が難しい
  • 事業承継が難しい

合資会社では、無限責任社員有限責任社員がいます。無限責任社員は、会社の債務に対して無限の責任を負います。そのため、後継者を無限責任社員として迎え入れる場合は、後継者の資産状況や経営能力を慎重に検討する必要があります。

合同会社合資会社の違い

合同会社合資会社は、どちらも持分会社と呼ばれる会社形態です。持分会社は、社員が持分(出資)を有し、持分割合に応じて利益や損失を配分する会社です。

合同会社合資会社の主な違いは、社員の責任の有無です。合同会社では、社員は有限責任であり、会社の債務に対して無限の責任を負いません。一方、合資会社では、無限責任社員有限責任社員の2種類の社員があり、無限責任社員は会社の債務に対して無限の責任を負います。

有限会社

有限会社は、株式会社と似ていますが、株式の譲渡が制限されている会社形態です。

メリット

  • 設立費用が株式会社より低い
  • 株主総会の開催や決算公告などの手続きが株式会社より簡略化されている

デメリット

  • 株式会社より信用力が低い
  • 資金調達が難しい
  • 事業承継が難しい

有限会社では、株式の譲渡が制限されています。そのため、後継者を株式の譲渡によって迎え入れることができない場合、会社を清算して事業を終了するしかありません。

個人事業主

個人事業主は、会社を法人格として設立せず、個人で事業を行う形態です。

メリット

  • 設立費用が安い
  • 手続きが簡単
  • 経営の自由度が高い

デメリット

  • 信用力が低い
  • 資金調達が難しい
  • 事業承継が難しい

個人事業主の手続き

個人事業主が手続きが簡単な理由は、以下のとおりです。

  • 法人格を取得する必要がない

株式会社や合同会社などの法人を設立する場合は、定款の作成や、登記などの手続きが必要です。一方、個人事業主は、法人格を取得する必要がないため、これらの手続きが不要です。

  • 税務署への届出のみで開業できる

個人事業主は、開業届出書を税務署に提出するだけで開業できます。開業届出書は、インターネットや税務署で入手できます。

具体的な手続きは、以下のとおりです。

  • 屋号を決める

個人事業主は、屋号をつけることができます。屋号は、事業の名称として使用します。

  • 開業届出書を作成・提出する

開業届出書は、税務署のウェブサイトからダウンロードできます。開業届出書には、事業の内容や所在地、資本金などの情報を記載します。

  • 納税準備をする

個人事業主は、事業で得た所得に対して、所得税や消費税を納める必要があります。納税準備として、口座を開設したり、帳簿を作成したりします。

まとめ

起業する際には、事業内容や将来の展望などを考慮して、適切な選択肢を選ぶことが大切です。

会社形態を選択する場合は、信用力や資金調達力を重視する事業や、将来的に事業承継を考えている場合に適しています。

個人事業主を選択する場合は、経営の自由度を重視する事業や、初期費用を抑えて起業したい場合に適しています。

結論(私の場合)

自己資金のみで起業する予定なので、個人事業主を選択。従業員を雇う必要があれば、合同会社も検討する予定です。

お読みいただき、ありがとうございます😁

脱サラリーマンが起業する上で大事なこと「7.労務管理の知識を身につける」

前回の記事では、脱サラリーマンが起業する上で大切なこととして、「周囲のサポートを受ける」ことを解説しました。今回は、その7つ目として、「労務管理の知識を身につける」ことを解説します。

労務管理の重要性

労務管理とは、従業員の雇用、労働条件、勤務時間、賃金、福利厚生などに関する事項を総合的に管理するものです。

起業する際には、従業員を雇用するかどうかを検討する必要があります。従業員を雇用する場合は、労働基準法などの労働法に従って、労務管理を行う必要があります。

労務管理を適切に行うことで、以下のメリットがあります。

  • 従業員のモチベーションを高め、生産性を向上させることができる
  • 労働トラブルを未然に防ぐことができる
  • 労務リスクを軽減することができる

労働基準法とは

労働基準法は、労働者の労働条件の最低基準を定めた法律です。労働者保護の観点から、労働時間、賃金、休日、安全衛生などに関する規定を定めています。

労働基準法の適用対象となるのは、以下のとおりです。

  • 事業主と労働契約を締結している者
  • 事業主の指揮命令を受けて労務に従事する者

事業主と労働契約を締結している者とは、雇用契約を締結している者です。事業主の指揮命令を受けて労務に従事する者とは、労働契約に基づく労働以外の労働であっても、事業主の指揮命令を受けて労務に従事する者です。

労働基準法の具体的な規定としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 労働時間に関する規定(1日8時間、週40時間を超えて労働させることができないことなど)
  • 賃金に関する規定(最低賃金の定め、賃金の支払い方法、賃金の差別的取扱いの禁止など)
  • 休日に関する規定(年次有給休暇休日労働の制限など)
  • 安全衛生に関する規定(労働者の安全と健康を確保するための措置など)

労働基準法は、労働者の権利と労働者の保護を目的とした法律です。起業する際には、労働基準法の規定を遵守し、労働者の権利を尊重することが大切です。

労務管理の知識を身につける方法

労務管理の知識を身につける方法は、以下のとおりです。

労務管理の講座やセミナーを受講する場合は、実務的な知識を身につけることができます。また、他の起業家や経営者と交流する機会にもなります。

社会保険労務士などの専門家に相談する場合は、個々の事業内容や状況に合わせて、適切なアドバイスを受けることができます。

まとめ

起業する際には、労務管理の知識を身につけることが大切です。労務管理を適切に行うことで、従業員のモチベーションを高め、生産性を向上させ、労働トラブルを未然に防ぐことができます。

お読みいただき、ありがとうございます😁

脱サラリーマンが起業する上で大事なこと「6.周囲のサポートを受ける」

前回の記事では、脱サラリーマンが起業する上で大切なこととして、「事業計画を作成する」ことを解説しました。今回は、その6つ目として、「周囲のサポートを受ける」ことを解説します。

周囲のサポートを受けることの重要性

起業は、一人で行うことができるものではありません。事業計画の作成や資金調達、マーケティング経営管理など、さまざまな場面で周囲のサポートが必要となります。

周囲のサポートを受けることのメリットは、以下のとおりです。

  • 経験や知識を活かして、より良い事業計画を作成することができる
  • 資金調達の可能性を広げることができる
  • マーケティング経営管理のノウハウを身につけることができる
  • 精神的な支えを得ることができる

周囲のサポートを受ける方法

周囲のサポートを受ける方法は、以下のとおりです。

  • 家族や友人
  • 専門家
  • 起業支援機関

家族や友人

家族や友人は、起業に対する理解や協力が得られやすいため、まずは相談してみることが大切です。

専門家

司法書士、弁護士、税理士、行政書士など、法律や会計、行政などの専門知識を持つ士業は、起業に関するさまざまなサポートを受けることができます。専門家は、それぞれの分野において豊富な知識や経験を持っており、的確なアドバイスを受けることができます。

司法書士

司法書士は、登記に関する専門家です。会社設立や許認可の取得、契約書の作成など、起業に必要な法務サポートを受けることができます。

弁護士

弁護士は、法律に関する専門家です。契約書の作成やリーガルチェック、訴訟対応など、起業に必要な法務サポートを受けることができます。

税理士

税理士は、税務に関する専門家です。税務申告や節税対策、会計処理など、起業に必要な税務サポートを受けることができます。

行政書士

行政書士は、行政手続きに関する専門家です。許認可の取得や申請書の作成など、起業に必要な行政手続きのサポートを受けることができます。

社会保険労務士

社会保険労務士は、労働・社会保険に関する専門家です。起業する際には、従業員を雇用するかどうかを検討する必要があります。従業員を雇用する場合は、労働契約の締結や労務管理社会保険の加入など、さまざまな労務社会保険に関する手続きが必要です。

コンサルタント

起業コンサルタントは、起業に関する豊富な知識と経験を持っており、事業計画の作成や資金調達、マーケティング経営管理など、起業に関するさまざまなサポートを受けることができます。

起業支援機関

地方自治体や商工会議所、金融機関などでは、起業支援サービスを提供しています。起業に関するセミナーや相談会、融資制度など、さまざまなサポートを受けることができます。

住んでいる自治体のホームページや、商工会議所、金融機関などのホームページで、起業に関する支援制度やサービスを調べてみましょう。

周囲のサポートを受けるためのポイント

周囲のサポートを受けるためには、以下のポイントを押さえることが大切です。

  • 自分の考えや状況を明確に伝える
  • 相手の意見を尊重する
  • 感謝の気持ちを伝える

自分の考えや状況を明確に伝えることで、相手が適切なサポートを提供しやすくなります。相手の意見を尊重することで、信頼関係を築くことができます。感謝の気持ちを伝えることで、相手の協力意欲を高めることができます。

まとめ

起業は、一人で行うことができるものではありません。周囲のサポートを受けることで、より良い事業計画を作成し、成功の可能性を高めることができます。

家族や友人、専門家、起業支援機関など、さまざまな人からサポートを受けられるように、積極的にアプローチすることが大切です。

お読みいただき、ありがとうございます😁

脱サラリーマンが起業する上で大事なこと「5.リスクを想定する」

前回の記事では、脱サラリーマンが起業する上で大切なこととして、「資金調達の方法を理解する」ことを解説しました。今回は、その5つ目として、「リスクを想定する」ことを解説します。

リスクとは

事業活動にはさまざまなリスクが伴います。

  • 財産の損害
  • 休業による収入の減少
  • 賠償責任の発生
  • 労災事故の発生 など

これらのリスクを想定せずに起業すると、大きな損失を被る可能性があります。

財産の損害

火災や水害、盗難などの自然災害や、事故などの人為的なミスによって、事業に必要な財産が損害を受ける可能性があります。

具体的な例として

  • 店舗や工場の火災や水害
  • 商品や設備の盗難
  • 従業員の過失による事故 など

休業による収入の減少

自然災害や、事業主の病気やケガなどの理由で、事業を休業せざるを得なくなる可能性があります。休業期間中は、収入が減少し、資金繰りが悪化する可能性があります。

具体的な例として

  • 自然災害による休業
  • 事業主の病気やケガによる休業
  • 労働争議による休業 など

賠償責任の発生

事業の過程で、顧客や従業員に損害を与えた場合、賠償責任を負う可能性があります。賠償額は高額になる場合もあり、事業に大きな打撃を与える可能性があります。

具体的な例として

  • 商品の欠陥による損害
  • サービスに起因する損害
  • 顧客や従業員への人身事故 など

労災事故の発生

従業員が労災事故に遭った場合、事業主は労災保険から補償を受けることができますが、労災保険の給付額には上限があり、事業主が負担する費用が発生する可能性があります。

具体的な例として

  • 従業員の労働災害
  • 従業員の交通事故(通勤災害) など

リスクを軽減するためにできること

リスクを軽減するためには、以下の対策を講じることが大切です。

  • 保険に加入する

火災保険や労災保険などの保険に加入することで、リスクによる損害を一定程度軽減することができます。

  • 対策を講じる

自然災害や事故などのリスクを軽減するために、対策を講じることも大切です。例えば、火災保険に加入するだけでなく、防火設備を設置するなどの対策を講じることで、火災による損害を軽減することができます。

  • 事業計画にリスクを盛り込む

事業計画には、リスクを想定した収支計画や資金繰り計画を盛り込むことで、リスクによる影響を見極めることができます。

まとめ

起業にはさまざまなリスクが伴います。これらのリスクを想定せずに起業すると、大きな損失を被る可能性があります。リスクを軽減するためには、保険に加入する、対策を講じる、事業計画にリスクを盛り込むなどの対策を講じることが大切です。

お読みいただき、ありがとうございます😁

脱サラリーマンが起業する上で大事なこと「4.資金調達の方法を理解する」

前回の記事では、脱サラリーマンが起業する上で大切なこととして、「会計の知識を身につける」ことを解説しました。今回は、その4つ目として、「資金調達の方法を理解する」ことを解説します。

資金調達とは

資金調達とは、事業を行うために必要な資金を調達することです。資金調達の方法には、大きく分けて以下の2つがあります。

  • 自己資金
  • 借入金

ひとつずつ見て行きましょう。

自己資金

自己資金とは、事業主の個人資産や、家族や友人からの借入金など、事業主の自己責任で調達する資金です。自己資金は、事業主の責任が最も重い資金調達方法です。

自己資金を充実させることで、以下のメリットがあります。

  • 借入金や助成金補助金に頼らずに資金調達を行うことができる
  • 事業の安定性が高まる
  • 事業主の自由度が高まる

自己資金を充実させるためには、以下の方法があります。

借入金

借入金とは、金融機関や個人から借り入れる資金です。借入金は、事業主の責任は比較的軽い資金調達方法ですが、利息の支払いなどの義務が生じます。

借入金の活用で得られるメリットは、以下のとおりです。

  • 自己資金を補うことができる
  • 事業拡大や設備投資を迅速に行うことができる
  • 借入金の活用で注意すべき点は、以下のとおりです。
  • 利息の支払いなどの義務が生じる
  • 返済が滞った場合、信用情報に傷がつく

借入金の活用を検討する場合は、以下のポイントを押さえましょう。

  • 借入金額や返済期間を無理のない範囲に設定する
  • 金利や返済条件を比較検討する
  • 返済計画をしっかりと立てる

自己資本

自己資本率とは、自己資金の割合を表す指標です。自己資本率が高いほど、借入金の割合が低くなるため、事業の安定性が高まります。

自己資本率を高めるためには、以下の方法があります。

  • 自己資金を増やす
  • 借入金を減らす
  • 利益を積み上げる

助成金補助金

助成金補助金とは、国や地方自治体から事業を行うために交付される金銭のことです。助成金補助金は、自己資金や借入金に頼らずに資金調達を行うことができます。

助成金補助金を活用して資金調達を行う際には、両者の違いを理解した上で、目的や条件に合ったものを選ぶことが大切です。

  • 助成金補助金の活用で得られるメリットは、以下のとおりです。
  • 自己資金や借入金に頼らずに資金調達を行うことができる
  • 事業の安定性が高まる

助成金補助金の活用で注意すべき点は、以下のとおりです。

  • 審査に通らないと交付されない
  • 交付対象となる要件を満たす必要がある

助成金補助金の活用を検討する場合は、以下のポイントを押さえましょう。

  • 対象となる助成金補助金を調べる
  • 交付要件を満たしているかを確認する
  • 申請手続きをしっかりと行う

助成金とは

助成金は、事業の実施を促進することを目的として交付されます。そのため、事業実施の必要性や事業効果などを考慮して、交付額が決定されます。また、助成金を受給するためには、原則として、事業実施後の事業成果の報告が求められます。

具体的な例としては、創業支援助成金や雇用促進助成金などがあります。

また、厚生労働省が管轄する返済不要の助成金には、キャリアアップ助成金、両立支援助成金、業務改善助成金などがあります。

補助金とは

補助金は、事業の実施を支援することを目的として交付されます。そのため、事業実施の費用の一部を補填する形で、交付額が決定されます。また、補助金を受給するためには、原則として、事業実施後の事業成果の報告は求められません。

補助金には、中小企業経営基盤強化資金や小規模事業者持続化補助金などがあります。

資金調達の方法の選択

資金調達の方法は、事業の規模や状況によって異なります。事業の規模が小さい場合や、事業の失敗リスクが低い場合などには、自己資金を充実させることが重要です。

事業の規模が大きくなったり、事業の失敗リスクが高くなったりした場合などには、借入金や助成金補助金を活用するなどの方法も検討しましょう。

まとめ

脱サラリーマンが起業する上で、資金調達の方法を理解することは非常に重要です。資金調達の方法を理解することで、事業を成功させるための資金を効率的に調達することができます。

お読みいただき、ありがとうございます😁